小松原の膳左衛門井戸
小松原の膳左衛門井戸
小松原にはむかし、日照りがつづいても水が涸れたことがない、大切な井戸が三つありました。その中のひとつで、城(じょう)というところの近くにある井戸からは、いつもきれいな水がわき出ておりました。その井戸は膳左衛門井戸(ぜんざえもんいど)と呼ばれ、こんな話が伝えられています。
その昔、近くの人たちが井戸に向かって、
「お膳をお貸し下さい」
とお願いすると、次の日の朝、
井戸端にお願いした数だけのお膳が並べられていました。
人びとはありがたい気持ちを込めて借りたお膳は大切に使い、
使い終わるときれいに洗って、
「お膳をお貸し下さり、ありがとうございました」
とお礼を言い、井戸の中へそのまま返していました。
お膳を借りることができた人は心がけのよい人ばかりで、
きちんと返すことを、皆で大切に守っていました。
ところがあるとき、欲の深い人があらわれ、
借りただけのお膳を返しませんでした。
すると、それから膳左衛門井戸は、人びとがどんなに
「お膳をお貸し下さい」
とお願いをしても、二度と貸してくれなくなってしまったと
いうことです。
その井戸は、今も大切に伝えられています。